注目情報はこちら >>

CSTの抗体検証の方針

Cell Signaling Technology (CST) は、抗体の検証は、1つのアッセイだけでは不十分であることを理解しています。免疫試薬が十分な特異性と感度を持つことの確認は、使用するアプリケーションやプロトコール、解析しようとしているサンプルの種類と品質、抗体自体に固有な生物物理学的な性質によって異なります。

お客様の実験で確実に機能するように、CSTではHallmarks of Antibody Validation (抗体検証における戦略) を遵守しています。これは目的のアッセイで抗体の機能、特異性、感度を決定するための6つの相補的な戦略です。CSTは、Uhlenらの研究 (“A Proposal for Validation of Antibodies.”Nature Methods (2016)) を応用し、抗体メーカーとしての数十年の経験と再現性のある科学への献身に基づいて、Hallmarks of Antibody Validation (抗体検証における戦略) を構築しました。

 

CSTのHallmarks of Antibody Validation (抗体検証における戦略)

CSTは、各製品に適用する検証戦略の組み合わせを慎重に調整することで、抗体が目的に適合することを保証しています。すなわち、標的の生物学的な機能に応じて検証プロセスを調整し、下流のアッセイに必要な感度、適切な試験モデルが利用可能であるかどうか、標的を解析するそれぞれの方法の関連性を考慮しながら検証を行っています。

検証における戦略

説明

​バイナリーモデル: 標的が存在すること、存在しないことが知られているモデルシステムで、抗体のシグナルを測定します。例えば、野生型と遺伝ノックアウト型の比較、標的の誘導モデル、サイレンシングモデルを利用します。
レンジ発現: 標的の発現レベルが連続的に異なることが分かっている細胞や組織で、抗体のシグナル強度を測定します。例えば、siRNAやヘテロノックアウトアッセイを利用します。
直交的データ: 抗体を用いない方法で標的の発現量を確認したモデルで、抗体のシグナルを確認します。例えば、質量分析やin situハイブリダイゼーションのデータと、抗体を用いたアッセイのデータの相関性を確認します。
複数の抗体: 同一標的の異なるエピトープを認識する抗体を用い、得られた抗体シグナルを比較します。IP、ChIP、ChIP-seqなどで行います。
不均一発現: 正常な (または変異型の) 標的タンパク質の発現量が異なる細胞株の間で、抗体シグナルを評価します。
相補的アッセイ: 相補的アッセイを利用して抗体の特異性を検証します。例えば、競合ELISA、ペプチドドットブロット、ペプチドブロッキング、タンパク質アレイなどを行います。