未変性タンパク質の免疫沈降
このプロトコールは、Protein A Agarose Beadsで未変性タンパク質を免疫沈降し、ウェスタンブロッティングまたはキナーゼ活性による解析を行う場合にご使用いただけます。
A. 溶液および試薬
注意:溶液は、逆浸透脱イオン (RODI) 水、または同等の精製水で調製してください。
- 20X Phospate Buffered Saline (PBS): (#9808) 1X PBSを1 L用意する場合は、20X PBS 50 mLを精製水 (dH2O) 950 mLに加え、混ぜ合わせてください。
10X Cell Lysis Buffer:(#9803) To prepare 10 ml of 1X cell lysis buffer, add 1 ml cell lysis buffer to 9 ml dH2O, mix.
注意:使用直前に1 mM PMSF (#8553) を加えてください。
- 3X SDSサンプルバッファー:Blue Loading Pack (#7722) またはRed Loading Pack (#7723)。1/10容量の30X DTTを3X SDSローディングバッファーに加え、還元作用を持つ新しい3X ローディングバッファーを調製してください。
- Protein A Agarose Beads: (#9863)
- 10X Kinase Buffer (キナーゼアッセイ用):(#9802) 1X Kinase Bufferを1 mL用意する場合は、10X Kinase Buffer 100 µLを精製水 (dH2O) 900 µLに加えて、混ぜ合わせてください。
- ATP (10 mM) (キナーゼアッセイ用):(#9804) ATP (200 µM) 0.5 mLを用意する場合は、ATP (10 mM) 10 µLを1X Kinase Buffer 490 µLに加えてください。
B. 細胞ライセートの調製
- 培地を吸引してください。目的に応じて調節因子を含む新鮮な培地を加え、細胞を必要時間処理してください。
- 未変性状態で細胞を採取するために、培地を除去し、氷冷した1X PBSで細胞を1回洗ってください。
- PBSを除去し、各プレート (10 cm) に氷冷した1X Cell Lysis Buffer 0.5 mLを加え、氷上で5分間インキュベートしてください。
- プレートから細胞を掻き取り、遠心分離用チューブに移してください。氷上に保持してください。
- 氷上で超音波処理を3回 (各5秒間) 行なってください。
- 4°C、14,000 x gで10分間遠心分離し、上清を新しいチューブに移してください。上清が細胞ライセートです。必要に応じて、ライセートは-80°Cで保存することができます。
C. 免疫沈降
細胞ライセートのプレクリア (オプション)
- ビーズのストックをボルテックスして混ぜ合わせてください。
- 50%のProtein A Agarose Beadsスラリー 10–30 µLを、1 mg/mLの細胞ライセート200 µLに加えてください。
- ローテーターを用いて、4°Cで30-60分間インキュベートしてください。
- 4°Cで10分間遠心分離してください。上清を新しいチューブに移してください。
- 次の免疫沈降へと進んでください。
免疫沈降
重要:一次抗体の免疫沈降で特異的な結合を確認するために、適切なアイソタイプコントロールの使用を強くお勧めします。ラビットポリクローナル一次抗体にはNormal Rabbit IgG#2729、ラビットモノクローナル一次抗体にはRabbit (DA1E) mAb IgG XP® Isotype Control#3900、マウスモノクローナルIgG1一次抗体にはMouse (G3A1) mAb IgG1 Isotype Control#5415、マウスモノクローナルIgG2a一次抗体にはMouse (E5Y6Q) mAb IgG2a Isotype Control #61656、マウスモノクローナルIgG2b一次抗体にはMouse (E7Q5L) mAb IgG2b Isotype Control #53484、Mouse (E1D5H) mAb IgG3 Isotype Control #37988を使用してください。同一濃度のアイソタイプコントロールを用い、また、一次抗体のサンプルと並行してプロトコールを進める必要があります。
- 製品データシートに記載されている推奨希釈率に従い、一次抗体を、1 mg/mLの細胞ライセート 200 µLに加えてください。ローテーターを用いて、4℃で一晩インキュベートしてください。
- Protein A Agarose Beads (50% ビーズスラリー) を10–30 µL加えてください。ローテーターを用いて、4°Cで1–3時間インキュベートしてください。
- 4°Cで30秒間遠心分離してください。ペレットを1X Cell Lysis Buffer 500 µLで5回洗ってください。洗いの操作は氷上で行ってください。
- ウェスタンブロッティングあるいはキナーゼ活性分析 (セクション D) で解析してください。
D. サンプルの解析
以下のステップから適切な操作に進んでください。
ウェスタンブロッティングで解析する場合
- 3X SDS Sample Buffer 20 µLにペレットを再懸濁してください。ボルテックスした後、14,000 x gで30秒間、遠心分離してください。
- サンプルを95-100°Cで2-5分間加熱し、14,000 x gで1分間遠心分離してください。
- サンプル (15-30 µL) をSDS-PAGEゲル (4–20%) にロードしてください。
- サンプルをウェスタンブロット解析してください (ウェスタンブロッティングプロトコールをご覧ください)。
注意:When using primary antibodies produced in rabbit to detect proteins with a molecular weight in the range of 50 kDa, we recommend using Mouse Anti-Rabbit IgG (Light-Chain Specific) (D4W3E) mAb (#45262) or Mouse Anti-Rabbit IgG (Conformation Specific) (L27A9) mAb (#3678) (or HRP conjugate #5127) as a secondary antibody to minimize interference produced by denatured rabbit heavy chain. For proteins with a molecular weight in the range of 25 kDa, Mouse Anti-Rabbit IgG (Conformation Specific) (L27A9) mAb (#3678) (or HRP conjugate #5127) is recommended to minimize interference produced by denatured mouse light chain.
When using primary antibodies produced in mouse to detect proteins with a molecular weight in the range of 50 kDa, we recommend using Rabbit Anti-Mouse IgG (Light Chain Specific) (D3V2A) mAb (HRP Conjugate) (#58802) as a secondary antibody to minimize interference produced by denatured mouse heavy chain.
キナーゼアッセイで解析する場合
- ペレットを1X Kinase Buffer 500 µLで2回洗ってください。氷上に保持してください。
- 200 µM ATPと適切な基質を添加した1X Kinase Buffer 40 µLでペレットを懸濁してください。
- 30°Cで30分間インキュベートしてください。
- 3X SDSサンプルバッファー20 µLで反応を停止させます。ボルテックスした後、30秒間遠心分離してください。
- リン酸化基質を含む上清を、新しいチューブに移して下さい。
- サンプルを95-100°Cで2-5分間加熱し、14,000 x gで1分間遠心分離してください。
- サンプル (15-30 µL) をSDS-PAGEゲル (4–20%) にロードしてください。
更新:2008年12月
改訂日:2021年10月